ホーム > ナースエイド(看護補助者)

ナースエイド(看護補助者)について紹介します

  • 主な仕事
  • 研修やサポート
  • メンバー紹介
  • 先輩ナースエイドに聞きました
  • 広報誌で紹介しました

ナースエイドって?

当院では看護補助者を「ナースエイド」と呼んでいます。

ナースエイドは、看護部に所属しており、医療行為を行う看護師のサポート業務を行っています。縁の下の力持ちのような存在です。

病院にとって、患者さんにとって、とても重要な存在のナースエイドについて紹介します。

一緒に働く仲間を募集しています

★資格や経験が無くても
★勤務日数や時間帯は応相談

常勤はこちら非常勤はこちら


ナースエイドの主な仕事

  • ベッドメイキング
  • 保清(清拭・入浴介助)
  • 検査への移動介助
  • 食事介助
  • 食事の配膳・下膳
  • 病室の環境整備

その他にも、オムツ交換、メッセンジャー業務、物品の補充 など


研修やサポートについて

  • 2か月に一度、ナースエイドミーティングを行い、話し合いや様々な研修を行います。
  • いつでも見られるオンラインマニュアルで、手技の確認ができます。
  • 働く上でも日常生活でも大切なことを、e-ラーニングでいつでも学ぶことができます。
  • キャリアアップのための段階的なプラン(ナースエイドラダー制度)により、できることを確実にし、スキルアップしていきます。


こんなメンバーが働いています

  • 別の病院で看護助手として働いていましたが、給料、休日等の待遇、患者さんと接することができる環境、アットホームな印象に惹かれ応募しました。

    40代

  • 子育てが一段落し、以前から興味があった看護助手の求人を探し、「40代以上が活躍中、未経験OK」という広告を見て応募しました。

    50代

  • 元は病院の調理師。自宅に近いことから軽い気持ちで応募。子育てしながら定年まで勤めあげ、今は孫をみながら勤めさせて頂いてます。

    60代

  • 接客業の仕事をしていましたが、先々まで働ける仕事を探して転職。接客業での経験を患者さんへの接し方に活かすことができて充実しています。

    40代

  • 元アパレル勤務。以前勉強した介護関係の仕事を希望し、福利厚生のしっかりした病院で働きたいと転職。結婚、出産し、現在は2児の子育て中です。

    30代

  • 工場で勤務中に機械に腕を巻き込まれ入院したことから知った看護助手という仕事。入職して5年になります。

    40代

もっと見る閉じる

  • 元アパレル会社社員。待遇面の良さと「未経験可」をきっかけに入職。安定した環境で長期的に就労でき、その後、子を授かり子育てしながら従事。

    40代

  • 20年以上ナースエイドとして働いています。この病院では7年目です。

    40代

  • 元、化学作業員。介護に慣れておこうと思っていた所、派遣で荻窪病院で働くことになりました。1年ほどで正社員になり、11年勤務。

    40代

  • 登録していた派遣会社の方から紹介されたのがきっかけで働くことになりました。

    30代

  • 知人から教えてもらって看護助手の仕事に就きました。前職も違う病院で看護助手でした。

    30代

  • 家から近いことと、看護助手業務ならできそうだったので応募しました。

    50代

  • 元々は飲食店で働いていました。その後、他院で2年間介護を行い、看護助手として入職しました。

    40代

  • 元は内装の職人をしておりました。知人に誘われて入職しました。

    50代

  • 子育てが一段落し、調剤薬局やクリニックでの勤務、ヘルパーを経て大学病院の看護助手に。家族の主治医のいた当院に転職し定年後も継続中です。

    60代

  • 当院の外部協力会社のスタッフとして手術室で働いていた時、ナースエイドに紹介してもらったのがきっかけで入職しました。

    40代

  • ヘルパーの資格でできる仕事を探していて、ハローワークで見つけました。

    50代

  • 元々急性期の病院でナースエイドの経験がありました。その後、介護施設でも働きましたが、やはり急性期の病院にやりがいを感じます。

    50代

  • 求人広告を見て応募しました。定年後も継続して勤務しています。

    60代

  • 宝飾品制作と企画を20年。震災後、不景気で転職を考えた時、同じ手を使う仕事でも、今度は誰かのために手を使いたいと思い転職を決めました。

    50代

  • パチンコ店に勤務していましたが、長く続けられる職業に従事したいと考え、応募しました。

    40代


先輩ナースエイドに聞きました

Q1. ナースエイドという仕事の魅力は?

    • ★コミュケーションをとり、少しでも患者さんの痛みや悩みを軽くしてあげる事。治療するのは医師だが、心を軽くしてあげられるのは私たち。それが魅力。誰かに光を与えたい、救いたいという気持ちが強かった私には楽しい仕事です。
  • ★患者さんの症状が良くなっていくお姿や元気になったお姿を拝見でき、自分も自然と笑顔で元気になる。患者さんの笑顔や感謝の言葉で元気を頂けるところが魅力。
  • ★患者さんから毎日ありがとうと感謝されるお仕事です。本当に人の役に立っているのだと実感できるところが魅力です。
  • ★介護や介助の勉強になり、家族の介護に活かすことができます。
  • ★病気に対する知識を得られることです。コロナなど感染症への対応の仕方なども学べました。
  • ★知らなかった病院の仕組みや医療の流れを知ることができることです。
    自分や家族が病気になったとき必要以上に不安になることがなくなりました。
  • ★認知症の患者さんに接する機会があるため、親の老後への知識としてとても役立ちます。
  • ★資格を取るための実務経験になります。
  • ★病院内の多くのスタッフから必要とされ、頼られているのがとても嬉しく、やりがいが大きいことが魅力です。

Q2. 荻窪病院で働く魅力は?

  • ★在籍年数が長い方ばかりなので知識も豊富でとても頼りがいがあります。そのため未経験でも受け入れてもらえ、丁寧に教えてもらえることで安心して働ける所です。
  • ★スタッフ同士気に掛け合って、お互いにフォローしながら業務を行うことができるので、気持ちの面で働きやすい所です。
  • ★私的な(家族等の)ことも一緒に考えてくれる師長、部長を含め、信頼できる上司がいる所です。
  • ★同僚に恵まれている所が魅力です。ナースエイドのメンバーをはじめ、ナースや技師さんなど、どの職種のスタッフも優しくてコミュニケーションがとりやすい人が多く、協力し合って仕事ができるため働きやすい環境です。
  • ★ナースがメインになりがちな病院という職場ですが、ナースエイドも同様に扱ってくれる所です。声が届かない立場からでも意見を吸い上げてくれる機会があり、きちんと審議し反映してもらえます。
  • ★希望休及び有給休暇が取得しやすい所です。ワークライフバランスが取りやすいと思います。
  • ★残業が少ない所です。自分が働いている病棟では勤務にかかわらず声掛けをして助け合って仕事をしています。忙しい時も協力して行うので、大変ですが、ほぼ残業なく終わることができています。協力し合って仕事ができている所も続けられる理由になっています。
  • ★給与、ボーナスが安定している所です。また、昼食で利用できるレストランがあり、その食事代の補助があることも魅力の一つです。
  • ★研修が充実している所です。仕事内容が多岐にわたるため様々な学びにつながります。

Q3. メッセージをお願いします。

  • ★年齢の幅がひろいので誰でも働きやすいと思います。
  • ★経験がない方などすごく心配、不安だと思いますが、研修もあります(ラダーもあります)。必ず担当のナースエイドさんも指導してくれます。仕事は慣れだと思います。考えてやらないより、まず1歩です。
  • ★50才を過ぎた人もたくさん働いているので、小さいお子さんがいる方や子育てが一段落された方や興味があって転職したい未経験の方も安心して働けます。
  • ★未経験でも始められます。一緒に働きましょう!


荻窪病院だよりで仕事の様子を紹介しました

荻窪病院だよりはこちら

一緒にはたらきませんか。ナースエイド募集中!

常勤 募集要項 非常勤 募集要項

病院見学申込みはこちら

応募フォーム

資料請求

看護部紹介動画

ナースエイド(看護補助者)について紹介します

このページのトップへ